新聞社のヤバすぎる変人伝説|職場あるある爆笑エピソード
fourier1
リーマン物語|キャリアチェンジ記者の仕事の裏側
職場のパワハラ・セクハラは決して許されない行為です。しかし、同僚や部下から相談を受けたとき、感情的になって正義感だけで動くと、かえって被害者や自分自身に不利な結果を招くことがあります。
本記事では、元記者として多くの人事・職場トラブルを取材してきた経験から、パワハラ相談を受けた際の心構えと具体的な対応方法を解説します。
パワハラ・セクハラの加害者は多くの場合、管理職や権限を持つ立場にいます。
彼らは自分の行為をパワハラだと認めず、訴えられても否定します。人事や評価権限を握っているため、被害者側の人事評価や職場環境に悪影響を与える可能性もあります。
正義感だけで立ち向かうのは「勝てないゲーム」に挑むようなもので、十分な準備が必要です。
証拠がなければ、訴えが「言った・言わない」の水掛け論になり、不利になりやすいです。
同僚や同期にも相談してネットワークを作る
会社ではパワハラ防止研修が繰り返し行われますが、模範的なレポートを書く人ほど問題行動を起こす例もあります。
研修だけでは被害者の感情や苦しみを理解できず、人事や給与に関わる損得があるときだけ行動を変える人も少なくありません。
メディアで「パワハラ対策が行き過ぎて若手社員が困惑している」という話を見聞きしますが、実際の現場でそうした声はあまり聞かれません。
これはパワハラ加害者側の都合の良い論理のすり替えであり、古い体質や思い込みが背景にある場合が多いのです。
パワハラ相談を受けたときは、感情よりも事実と証拠を重視し、冷静に動くことが何より大切です。
証拠の確保、信頼できる人への相談、慎重な行動。この3つを意識することで、被害者を守りつつ自分自身も守ることができます。