新聞記者の結婚事情とは?社内結婚・同業他社との結婚・取材先との出会いまで解説

fourier1

社内結婚は多いが、異動で遠距離に

新聞記者の結婚は、一般の会社員とは少し違った独特の事情があります。自由恋愛であることに変わりはありませんが、取材現場や同業他社との関係が絡むと、一筋縄ではいかないのが現実です。今回は、私自身の経験や見聞きしたエピソードを交えて、記者ならではの結婚事情をご紹介します。


新聞社の社内結婚のデメリット|離婚後も同じ職場?

新聞社の社内結婚の課題

新聞社は男女が同じ職場で働くことが多いため、社内結婚は珍しくありません。
支局員同士、本社記者と整理部員、デスクと記者など、身近な相手と自然に関係が深まります。 しかし問題は「異動」。新聞社は各地に支局があり、転勤は避けられません。結婚しても数年後には遠距離、あるいは別居婚になることもあります。
かつては配偶者と同じ勤務地になるよう配慮もありましたが、今は女性社員が増えたため“特別扱い”は難しくなっています。

社内結婚の大きなリスクは、離婚したあと。
同じ職場に元夫や元妻が残ると、どうしても気まずい雰囲気になります。

私の知るケースでは、小さな支局で男2人と女1人が三角関係になったことがありました。うち2人が結婚しました。3人はその後もしばらく同じ職場でした。

女性デスクと男性記者という関係もありました。デスクは男性記者を優先しがちで、他の支局員は戸惑ったようです。会社は2人が結婚後、それぞれ本社の別の部署に異動させました。女性デスクの後に入ったのは私でした。

取材先との結婚も多い

取材先で知り合い、そのまま結婚するケースもあります。
市役所職員、警察官、自営業者、ミス○○町に選ばれた女性…。学生時代から付き合っていた恋人とゴールインする記者もいます。

なかには国際結婚を選ぶ人も。私の同僚は、海外在住のイタリア人と結婚しました。国際感覚が求められる職業だからこそ、国境を越えた結婚も自然に生まれるのかもしれません。同僚記者の兄と結婚した女性記者もいました。


会社が頭を抱える「同業他社との結婚」

新聞記者の結婚で最も会社が気にするのは、同業他社との結婚です。
もし夫婦間で特ダネ情報を話していたら…と考えると、会社としては心配せざるを得ません。

実際に、全国紙や地元紙の記者と結婚した例があります。この場合、片方が警察担当なら、もう一方は文化部など“情報が交わらない部署”に配属されることが多いです。会社側の“苦肉の策”といえるでしょう。

放送局との恋愛・結婚エピソード

印象的だったのは、ある中核地方都市で私の会社の男性記者2人が相次いで〇HK女性記者やアナウンサーと結婚したことです。
彼らは飲み会好きでノリがよく、話も上手。局内外で人気の女性たちと自然に距離を縮めていきました。 ところが放送局の幹部は激怒。「○○新聞社との飲み会には参加するな」と、女性社員に禁止令が出たほどです。
それでも最終的に結婚に至るのは、やはり人間的な魅力があったからでしょう。ただ、2人ともバツイチでした。

記者の結婚はドラマチック?

こうして振り返ると、記者の結婚は「学生時代からの延長」か「職場や業界周辺」が多いように思います。
もちろん幸せになっている人もいますが、離婚する人も少なくありません。恋愛模様も人事異動も普通の会社員とは違う“業界の空気”が漂っているのは確かです。


まとめ|新聞記者の結婚

  • 社内結婚が多いが、異動で遠距離になるリスクがある
  • 離婚後も同じ職場で働くことがあり、気まずさが残る
  • 取材先や海外の相手との結婚も少なくない
  • 同業他社や放送局との結婚は会社が神経質になる


幸せになっている人もいますが、離婚する人も少なくありません。すぐに再婚する人もいます。記者それぞれです。

合わせて読みたい
新聞記者の定年退職後はどうなる?再雇用・転職・セカンドキャリアの現実
新聞記者の定年退職後はどうなる?再雇用・転職・セカンドキャリアの現実
ABOUT ME
シュレディンガー
シュレディンガー
報道記者
マスコミに勤務。記者として東京、大阪での取材経験あり。最近はサイエンスコミュニケーター目指して宇宙物理や量子力学を学んでいる。
記事URLをコピーしました