部下の特性を理解した指導法|「なぜ最初に教えてくれなかったの?」を防ぐために
職場での部下指導は、一律の方法ではうまくいきません。特に、○○障害やグレーゾーンなど、特性を持つ社員がいる場合、その理解と配慮が不足すると、本人・上司ともに大きな負担になります。
この記事では、記者としての経験から、職場のミスマッチを減らし、部下の能力を最大限に引き出すための対応方法を解説します。
許容範囲を超えた業務で起きたこと
地方勤務時、若い記者が高校野球の取材中に倒れたことがありました。
写真撮影、記録、複数プレーの同時確認といった負荷が重なり、混乱して気を失ったのです。一度に複数の出来事が起きるとパニックになるようでした。
その後「高校野球はやりたくない」と訴え、会社も認めざるを得ませんでした。
別のケースでは、〇〇障害の診断歴がある部員が、指示の不明確さや複数作業の同時進行に対応できず、音にも敏感なため雑音に耐えられない状況でした。
デスクは事情を知らされず、育成のために自主的な判断や創造的な作業を何度も求めましたが、結果的に部員は精神的に追い込まれ、部署異動を願い出ました。
プライバシーと業務のはざま
デスクが診断歴を知ったのは配置換え後。
「最初から知っていれば対応できたのに」と悔やみましたが、会社はプライバシー保護の観点から事前に伝えませんでした。
デスクは自分の指導方針が間違っていると悩みました。私にもこぶしを握って訴えました。それでも事実を聞かされた後は少し気持ちが落ち着いたようでした。プライバシーの兼ね合いのジレンマも感じていました。
このように、個人情報保護と業務遂行のバランスは職場における難題です。
ミスマッチがもたらす負担
- 本人の特性を知らないまま業務を任せると、精神的・肉体的に疲弊する
- 周囲もサポートに追われ、結果として休職者が増える
- 職場全体の生産性が低下する
こうしたミスマッチは、本人だけでなくチーム全体の負担になります。
ミスマッチを防ぐためのアプローチ
- 本人の同意を得て情報共有
特性や苦手分野を担当上司に伝えられるよう、本人への説明と同意取得を行う - 得意分野を活かす業務配置
例:単純作業や間違い探しなど、集中しやすいタスクを担当させる - 業務環境の調整
雑音対策、作業手順の明文化など、負担を軽減する工夫をする
これにより、部下の特性に合わせた指導が可能になり、職場の安定につながります。
まとめ
「なぜ最初に教えてくれなかったのか」という後悔は、情報共有と配慮の不足から生まれます。
本人の同意を得たうえで特性を共有し、得意分野を活かすことで、職場はより柔軟で持続可能な環境になります。

